|
“球道即人道”グラウンドは人間社会の縮図 |
|
Profile
1946年福岡県生まれ。PL学園高を経て、名古屋商科大に進学。社会人野球でプレー後、76年からPL学園のコーチを務め、80年秋に監督に就任。81年春の選抜で優勝すると、84年の選抜決勝で敗れるまで甲子園20連勝を成し遂げた。98年選抜を最後に勇退するまで、春夏ともに3度優勝。甲子園での通算成績は58勝10敗。現在は名商大硬式野球部の監督を務める。
高校生との厳しくも愛情に満ちた野球人生を綴る
野球とは?組織・人を育てるために大切なことは何か?高校野球史上を彩る伝説的な試合の舞台裏を通して、監督の哲学に触れる一冊。『PL学園最高勝率−PL学園・中村流超エリート育成論−』(ベースボール・マガジン社)。
PL学園野球部の監督として、甲子園で春夏通算6度の優勝へと導き、通算成績58勝10敗という記録を打ち出した名将・中村順司監督。
清原和博、桑田真澄のKKコンビをはじめ、立浪和義、松井稼頭央ら数々の名選手を送りだしてきた、 中村監督の野球にかける思い、指導者としての哲学とは?
■ キャッチボールの心で“チームのために”
「球道即人道」。野球のグラウンドには人間社会の縮図がある――。これが私の哲学です。チームの仲間たちと時に競い合い、支え合いながら同じ目標に向かって努力する。個々に与えられた役割と責任を全うする。ルールの中でプレーし、ピンチに追い込まれることもあれば、思いがけずチャンスが巡ってくることもある。何より重要なのは、一人ではなくチームだということです。
私は「勝てば選手の活躍、負ければ監督の責任」と言っています。それでも、選手にもまた責任と役割があります。会社にも方針があるように、チームの方針であるサインを見落とさないことはとても重要です。また、“チームのために”自分のバッティングを犠牲にする送りバントや犠牲フライ、全力疾走してカバーリングする、声を掛け合うなど、すべて自分のためではなく“チームのために”という精神を重んじてきたし、選手たちはそれに応えてくれました。
のちに一流選手として活躍することとなる選手たちにも、高校時代には「キャッチボールをしっかりしろ」と教え続けました。キャッチボールは技術面だけでなく、人間を育てる上での基礎でもあるのです。なぜなら、キャッチボールは受けとる相手のことを思い、とりやすいところに投げなければならないからです。
野球部は上下関係が厳しいですし、挨拶やマナーはもちろん、掃除、雑用など野球以外の生活も含め、学ぶことや社会に出て役立つことがたくさんあります。例えば、私たちはグラウンドに出入りするときに一礼しますが、これは「練習させていただきます」という謙虚な気持ち、練習できることへの感謝の表れです。野球と日常生活あるいは社会生活とは決して別物ではないのです。こうした考えが、選手として、個人としての成長を支えていると思います。
■ 理に適った身体づくり個性に寄り添う指導
高校生にとって甲子園は夢の舞台です。しかし、あくまで人生の通過点に過ぎません。大学生や社会人、さらにもっと年をとっても野球への熱意を持ち続けてほしい。ですから、高校生で“燃え尽き症候群”にならないようにしたいという思いで指導してきました。一番重要なのは、ムダ・ムリなくプレーできる正しい身体の作り方・使い方をしっかり身につけさせることです。そのために、理に適った動き、故障しないメカニズムといった運動生理学を追求してきました。こうしたムダ・ムリのない効率的な動きが、結果として試合における得点につながるのです。ムダ・ムリを省くことは、仕事においても同じですね。入学してくる選手は、身長も体格もさまざまですが、基本となる身体の使い方は同じ。まずはこれを徹底して教えます。
基本を叩き込む一方で、もちろん選手の資質や性格に合わせた技術面・精神面の指導も重要。選手の性格は、ポジションと通じていると思っています。ピッチャーはちょっと目立ちたがり屋とかね(笑)。褒める・叱るポイント、方法、言い方一つとっても一人ひとりに合わせて使い分けていました。
例えばショートの立浪和義(元中日ドラゴンズ)。1年生でレギュラーになって少し慢心していたのでしょう。練習中、外野手からの中継が乱れたとき、捕りに走ろうとしなかっただけでなく、送球に失敗した外野手に対してとがめるような表情を見せました。私はそれに対して、「タツ、緩いゴロを一塁でアウトにしたり、二・三遊間のゴロをさばいてゲッツーをとるのはショートの見せ場だよな。同じように、外野からの送球をいかにうまくさばくかも見せ場の一つだよ。もっとうまくつないでやれ」と話しました。彼はすぐに理解してくれただけでなく、その後は自分から外野手への気遣いを見せるようになりました。その後、彼はキャプテンに推薦されます。本人は驚いていましたが、周囲はちゃんと見ていたんですね。
これは立浪が、一時の慢心があったとしても、“チームのために”という基本を理解してくれていたからだと思います。基本となるキャッチボール、チームにおける役割に対する理解があってこそ、信頼を積み重ねることができるのです。
■ 全体・個人双方のモチベーションを高める
私がコーチを勤めていたころのPL学園には、「甲子園出場が最優先」という傾向がありました。レギュラーの選手は練習で疲弊していて、中には「大学に行ったら野球はもうやりたくない」という生徒もいたし、レギュラー以外の選手は練習の機会も十分に与えられず失望している。こんなことがあってはいけないと思いました。理に適ったプレーと原理を教え、きちんと練習すれば、誰でも伸びる可能性があるのにと。全員にレギュラーに入るチャンスを与えたいと思い、監督就任後はできるだけ全員に同じ練習をさせようと心掛けました。だからこそ、1年生の清原が4番を打ち、桑田がエースを担うチームができたのです。彼らの力はずば抜けていたし、人一倍努力していたのも確かですが、チームの中に自分だけの強みやプレースタイルを確立させようという競争意識を育てたのも確かです。
監督として公平性を重んじることと同じく、モチベーションを維持するためにかける言葉、選手との距離感にも気を使っていましたね。厳しさや緊張感とともに、「ちゃんと見てくれている」という安心感を与える。そのバランスが大切です。
そうしたバランスを保つ上でのポイントの一つが「上級生を重んじ、力を借りる」こと。上級生と1年生をペアで練習させるのです。1年生にとって尊敬する先輩に教えられることは、私が話すより効果的なこともありますよね。一方、上級生にとっては、後輩に教えることで、私の教えたことを咀嚼し、再確認する機会となり、双方の成長につながっていました。
■ 野球を通して社会貢献を
監督は選手あってこそ。PL学園で監督を勤めた18年間で、16回甲子園出場を経験させてもらいました。でもできれば、全学年、全員を連れて行きたかった。高校野球は毎年メンバーが変わり、チームのカラーも変わるのに、強い時のイメージで指導してしまったかもしれないと、反省もしています。
現在は大学生を指導していますが、学生の質も変化しています。清原や桑田の現役時代を知らない学生たちに、彼らがいかに努力し一流選手に成長していったかを伝えることも、私の役目だと思っています。また、次世代を担う小学生や中学生の指導にも携わりたい。これからも、野球を通して社会に貢献していきたいですね。
|
|
|
|