関塾ひらく「インタビュー」 各界で活躍する著名人に教育や経営をテーマとしたお話を伺いました。
(株)一柳アソシエイツ 代表取締役&CEO 一柳良雄氏
大切なのは、いかに生きるか、そしていかに伝えるか
 
Profile
昭和21年生まれ。
東京大学卒業後、通商産業省(現・経済産業省)入省。近畿通産局長、総務審議官などを歴任し、平成10年に退官。
12年にベンチャーを支援するベンチャー会社・一柳アソシエイツを設立。上武大学客員教授、日本ベンチャー学会理事などの公職の他、ラジオ番組のパーソナリティーも務める。日本のベンチャー企業発展のため幅広く活躍しています。



高級官僚から天下りという道を歩まず、「輝いて生きたい」という熱い思いから、ベンチャー企業を立ち上げた一柳良雄さん。幾つもの壁にぶつかりながらも、逆境をバネに経営の本質を見出してきた逞しさがあり、その表情には自信がみなぎっています。「どう生きるか」を問い続ける一柳さんが大切にしていること、そしてこれからの世を担う子どもたちが何を学ぶべきか、などを語っていただきました。

決意でルビコンの河を渡る


近畿通産局長の頃に、「沈滞している大阪を盛り上げたい」という願いから、ベンチャーコミュニティという勉強会を開きました。「大企業でさえ倒産する厳しい時代に、新たな活路を開くのはベンチャーだ」と話は盛り上がったのですが、現実にはなかなか発展しないままで、「それなら自分でベンチャーをやってみよう」という熱い思いが湧き上がってきたのです。「もっと輝いて生きるために、新しい人生を自分で切り開こう」と心に決めました。
局長クラスで役人を辞めた後は、天下りという道があります。実際に、52歳で退職した後に役所からある会社を勧められましたが、「もうルビコンの河は渡った、後戻りはない」と丁重にお断りしました。
女房は、「お父さん、どうしてそんな大変なことをするの」って、驚いていました。「でも、言いだしたら聞かないから。そのかわり条件があります。絶対、路頭に迷って、生活できなくなることはないようにね」と言う彼女に、「それは約束する」と断言しました。心配ながらも、私の願いを聞いてくれたことには、今でも感謝しています。


淡い期待は無残に散った

54歳でベンチャーを支援するベンチャー会社の「一柳アソシエイツ」を立ち上げました。さっそく役人時代に面識のあった会社に電話すると、「忙しいので会う時間がない」と取りつく島もありません。以前は歓待してくれていたのに、裏切られたような気分で、正直辛かったですね。そんな調子で、95%の人が潮が引くように遠ざかっていきましたが、ただ冷静に考えると、得か損か、利害関係で動くのが世の中だと思い至りました。
この頃に思い出したのが、マザー・テレサの「愛情の反対は何か? それは憎しみではなく、無関心である」という言葉です。彼女は不遇な子供たちのために児童養護施設などを作り、その功績でノーベル平和賞を受賞しました。「子供たちは、憎しみではなく、無関心のために放置されました。無関心が一番の敵、だから愛情を注ぐのです」とテレビで語っていたのをよく覚えています。
立場は全く違いますが、無関心な人にこちらを向いてもらうには、どうしたらいいか…。いいアイデアが浮かばなくて困っている私にある時、通産省の同期が、「本を書きなさい。名刺代わりになるよ」とアドバイスしてくれたのです。そこで『一柳良雄のベンチャー入門教室』を書き上げました。幸運にもこの本がメディアで紹介され、ベンチャーの会合にも呼ばれるようになりました。大会社のトップも会ってくれるようになりましたが、ほんのわずかな時間しか取ってもらえなくて。それも「大変ですね。体は大事にしてください。それでは、さようなら」とあっけないものですよ。関心を持ってもらえるようにはなったものの、ビジネスの話には発展しませんでした。


「三方ほし」が経営の要諦

今度は、別れ際に「次はぜひ話を聞かせてください」と次にまた会える言葉を言ってもらう、その打率を上げるにはどうしたらいいのかと考えました。そして「相手を好きな女性と思えばいい」とひらめいたのです。口説くにはまず、相手を知ることが肝心です。彼女なら誕生日や趣味ですが、会社なら強みや弱み、抱える課題を知って、私がその会社に貢献できること、課題解決になることは何かを勉強しましたね。それを投げかけると、相手の反応がいいんです。情報のクオリティーをさらに磨くと、どんどん打率は上がりました。
ただ、会う人が増える中で感じたのは、長く付き合い、腹を割って相談できる人を何人持てるかが重要ということです。お金だけの関係はお金がなくなれば離れていきます。
売り手よし、買い手よし、世間よしという近江商人の「三方よし」という心得があります。自分だけでなく、相手も社会も喜ぶという商いの精神が、より多くの人を惹きつけ、また、経営として長続きする秘訣です。
若者たちにも、「あのおっさん、いいことをやってくれたな」と思ってもらえるような生き様を残したいですね。


リーダーに求められること

今までたくさんの魅力的な人と出会ってきましたが、最も大きな影響を受けたのは、通産大臣時代に秘書として仕えた田中角栄先生です。政治の様々な舞台での決断力、ずば抜けた行動力を目の当たりにしましたが、よく覚えているのが、「俺にとって嫌な話は、すぐ上げろ」という言葉です。普通はいい話を喜ぶものですが、逃げないんですね。最近、食品偽装が騒がれていますが、問題が起きた時にすぐに対処しないから、騒動が大きくなってしまうのではないでしょうか。
ただ、そんな田中先生も、普段は気さくな人でした。守衛さんにも「ご苦労さん」と気軽に声をかけるんです。誰にでも分け隔てなく接する気配り、思いやりは見倣わせていただきましたね。
成功している経営者は、感謝する気持ち、謙虚な心を持っている人が多く、同時に「責任は俺が取る」という気概があるように思います。
では、不透明な今の時代に、リーダーは何を目指したらいいのでしょうか。私はこう考えます。まず、5年後、10年後の具体的な夢を持つこと。次に、知恵で商品やサービスなどに付加価値を付けて、他の人にはできない差別化を図ること。そして、人間力を養うことだと。「また、あの人に会いたいな」と思わせる魅力を身に付けることです。それには、自分の価値観、原理・原則、ポリシーをしっかりと持つことが大事ですね。


人を教えるための基本とは?

私は、人に教える、指導する立場に立つ上での基本は、礼儀、礼節、嘘をつかない、人の嫌がることをしない、感謝すること、挨拶することだと思っています。それには、まず自ら実践することです。朝会ったら「おはようございます」、良いことをされたら、「ありがとうございます」とお礼を言うこと。人の嫌がるトイレ掃除をすすんでしてみるのもいいでしょうね。
お子さんの教育でも、この基本が最も大事です。あえて言えば、小さい時ほど失敗をさせた方がいいでしょう。自分が失敗すると、他の人が同じ体験をした時の心の痛みも分かります。人は助け合って生きていかなければなりません。だから、人間関係で大切な躾や礼儀を教えることが必要なのです。
保護者の方々も、人間として「かけがえのない自分の人生をどう送りたいのか」を、改めて考えるべきではないでしょうか。子どもにとっていなくなったら困る、大切で魅力ある存在となるために、自分作りに努力すること。それが結果的に、「親の背中を見て、子どもが育つ」ことにつながってくると思います。

一覧
No.161
No.160
No.159
No.158
No.157
No.156
No.155
No.154
No.153
No.152
No.151
No.150
No.149
No.148
No.147
No.146
No.145
No.144
No.143
No.142
No.141
No.140
No.139
No.138
No.137
No.136
No.135
No.134
No.133
No.132
No.131
No.130
No.129
No.128
No.127
No.126
No.125
No.124
No.123
No.122
No.121
No.120
No.119
No.118
No.117
No.116-2
No.116-1
No.115-2
No.115-1
No.114-1
No.113-2
No.113-1
Dr.関塾